CD情報

ロシア民謡〜アレクサンドロフ赤軍合唱団〜

℗&©2005 Victor Entertainment, Inc. STEREO JACRAC [DIGITAL RECORDING]
CD番号: VICC-41007
バーコードナンバー: 4988002475308
オーケストラ Red Army Choir and Orchestra by A.V.Aleksandrov
指揮者: Boris Alexandrov et.al
作曲者 Lev Knipper, Petr Bulakhov, Vasily Solovyev-Sedoy, Alexandr Alexandrov, Traditional et.al
ディスク枚数:1枚
ラベル:ビクター・エンターテイメント
発売元:7 Productions

アルバムの説明:

国内盤での赤軍合唱団のCDです。イトーヨーカドーの新星堂になんか行けば、買えるとおもうのですが、おなじみamazonでも購入できます。内訳はCD9の13曲(ソ連国歌除く)と7 Productionsの音源4曲です。初耳の音源もあれば、馴染んでる曲もあります。初登場は、3と4と11、12、14、15、16と17です。聴けるのは嬉しいですが、音質がねえ〜。大半の音源の左右チャンネルが逆になっていますし、最近の録音である5と8はモノラルですし、1や2などは最近の録音があるのに大昔の音源を使っています。非常に残念なことです。また、18番を「ステンカ・ラージンの巌」と間違えています。実際は「ヴォルガ川を下る」です。その他に誤表記等は特にありませんが、モノラルのものをステレオ化したのがあるようですが(2,5,8,10)、その説明を裏表紙ではなくブックレットの最初のページに書かれております。これじゃわかりませんよ。また、ブックレットでは、ボリス・アレクサンドロフの死没年を1986年と間違えたり、「このCDに収められた演奏は1960年代の絶頂期の演奏である」等とかかれてあります。1960年代のだけじゃねえだろ。1980年代に入団した者が1960年代に歌うことが出来るはずないでしょう。あ、それとソリスト表記が若干、間違えてるところがあります。ベリャーエフをポリャーエフと間違えたり、些細ですがシュテフッツァをシテフーツと表記したりしています。さすが7 Productions!(褒めている訳ではありません)アンドレ・ベニチュー(当社の社長)は、もっとこう言う所を直してほしいです。FGL Productionsを見習え!ソリストについては以下をご覧ください。

2...エフゲニー・ベリャーエフ (Евгений Беляев)
3,4,9,10...アレクセイ・セルゲーエフ (Алексей Сергеев)
5...ヴァレリー・ガッヴァ (Валерий Гавва)
6,11...ボリス・ジャイヴォロノク (Борис Жайворонок)
7,14,15...ヴァシリー・シュテフッツァ (Василий  Штефуца)
16...イヴァン・ブクレーエフ (Иван Букреев)
17...ヴァレンティン・アニッシモフ (Валентин Анисимов)

©2009 -, Russian Music, All rights reserved