℗ 1996 HNH International Ltd.
©
1996 HNH International Ltd.
CD番号:8.553154
バーコードナンバー:730099415422
オーケストラ:
Red
Army Choir and Orchestra by A.V.Aleksandrov
指揮者: Victor Fedorov
作曲者: Vasily
Agapkin, Boris Aleksandrov, Aleksandr Aleksandrovich, Anonymous, Russian Anonymous
et.al
ディスク枚数:1枚
ラベル:Naxos
発売元:Naxos
アルバムの説明:
amazon.co.jp で購入した、1996年発売のディスク1枚組みです。同一演奏会の録音をCD化したもので、音質は良好。ですが、ポーリュシカ・ポーリェなどは、低音部が聴き辛く強音部では音が割れるのです。→要するに、全体の音量が低い。まあ、そんな些細な事、CDには付き物です。しかし、それ以上にひどいミスがありました。17番目の曲、「道にて(兵士の歌)」。違うんです。実際のタイトルは、映画「マクシム・ペレペリッツァ」の曲、「進め!」です。一体なぜこんな間違いが生じるのでしょうか?!それで、解説によるとこのCDに収められている曲は4つの分類に分けることが出来ると...。え〜、まず一つ目は「旧ロシアの軍歌」、スラヴ娘の別れ、勇敢なドンの若者、兵士の合唱です。次は内戦時代のミュージック、ポーリュシカ・ポーリェ、我ら赤軍騎兵隊、川の向こうに、そして迎える大祖国戦争時代の音楽、聖なる戦い、兵士達は行く、前線の森にて、太陽は川の向こうに沈む、そして道にて進め!です。ここでちょっとストップ。進め!は、大祖国戦争時代の音楽ではなく1950年代の冷戦時代の音楽です。題名が変わると年月も変わるんですね。で最後の、4つ目は、ロシアの歌や民謡。確か、ヴォルガの舟歌、鈴は鳴りトロイカは走る、ウティヨース、黒い瞳ですね。黒い瞳は、ロシア人男性がジプシーの女性に恋に落ちたときの歌です。有名な曲ですね。そして今度は...、「おい、村が見える」を忘れています。ウクライナの民謡です。メロディーもいいです。なぜ表記しなかったのでしょうか。裏にメルアドが書かれていたら即質問したのになあ。そういえば、ソリスト名も書かれていなかったっけ。どこまで間違えているんだナクソスさん!これも、直して再発売しないと。(買いなおしませんが、後々に買う方々の為に)それと、ちょっと笑える話が。注文した日にはですね1143円(その他消費税など合わせて1703円)になってたのですが、ご家庭に届いた翌日に763円へと値下げしたのです。ああ、値下げしてから買えばよかった(泣)。その他、amazon.co.jpでは国内盤らしきものがありますが、皆様買ってみては如何ですか。(多分、ソリスト名は相変わらず書かれていないかもしれません)
©2009 -, Russian Music, All rights reserved