作詞:Емилиан Буков
(エミリアン・ブコフ)
Богдан Истру
(ボガン・イストゥル)
作曲:Штефан Няга
(シュテファン・ネャガ)
モルドヴァSSR国旗・国章
歌詞:(モルドヴァ語(ルーマニア語の方言?))
歌詞:(日本語訳)
ソヴィエト・モルダヴィア、我らの花咲く国
ソヴィエト連邦諸国の側に。
我らは、偉大なるロシアと共に明日へ向かい歩く、
我が連邦の穏やかな未来へ。
ドイナの兄弟愛は、我が祖国を称賛する。
その賢明な党の側に。
レーニンの主張 ‐‐ 偉大なる主張
そして今それを、連邦の人民が実行している。
栄光あれ!年を掛け作られた、我らの祖国!
五月労働に、君は皆へ勇気を作る!
そして共産主義は、勝利の出口へと、
そして、その行いの証拠に君は立ち上がり幸福へと運ぶ!
歌の説明:
ルーマニアから譲り受けた(ロシアが勝手に分割した?)モルドヴァSSRの国歌です。主要言語は、ルーマニア語の方言と見られるモルドヴァ語ですが、ルーマニア語の文法や単語が違うところもあり、又、ロシア語やウクライナ語の話者も少なくはありません。隣国のルーマニアもブルガリアやポーランドと同じように、社会主義政権が発足しましたが1991年のモルドヴァ独立により社会主義政権反対派が、デモを起こしルーマニアのソシアリズムはブッ潰ぶれました。しかしそのような混乱の中、自らモルドヴァから独立し、自称「沿ドニエステル・ソヴィエト社会主義共和国」が発足しました。現在も続いてる国家であり、国連加盟国から非公認の国家です。名前が「沿ドニエステル」というのは、ドニエステル川に沿っているから仕方がないのです。国旗はモルドヴァSSR時代の国旗としていますが、民間用の国旗は「槌と鎌」を外したのが使われます。国章は、モルドヴァSSR時代のを少し変えたヴァージョンで、国名がそれぞれモルドヴァ語、ウクライナ語、ロシア語で表示されています。三選は禁止で、大統領は選挙により決まりますがナントカ一家による、独裁体制だそうです。国歌は、ボリス・アレクサンドロフが作曲した「万歳我が祖国」のメロディーが使われており、歌詞は2番までです(違う歌詞ですが)。本当は、モルドヴァSSRの国歌を解説するはずが、なぜかドニエステル共和国のことを紹介してしまいました。あそこには、行かない方がいいと思います...
出展:
音源はCD"National Anthems of the USSR and Union Republics"を参照したとのこと。モルドヴァ語歌詞は、Wikipediaを参照にして執筆したもの。日本語訳は、英語版歌詞を翻訳したものです。
©2009 -, Russian Music, All rights reserved