トップへ戻る

ウズベク・ソヴィエト社会主義共和国国歌

 Ўзбекистон ССР давлат мадхияси

作詞:Тимур Фаттаҳ
(ティムル・ファッタフ)

Тураб Тула
(トゥラブ・トゥラ)
作曲: Муталь Бурҳонов
(ムタル・ブルホノフ)

ウズベクSSR国旗・国章

音源

歌詞:(ウズベク語)

1.
Ассалом, рус халқи, буюк оғамиз,
Барҳаёт доҳиймиз Ленин, жонажон!
Озодлик йўлини Сиз кўрсатдингиз,
Советлар юртида ўзбек толди шон!

Партия раҳнамо, жон Ўзбекистон,
Серқуёш ўлкасан, обод, баркамол!
Тупроғинг хазина, бахтинг бир жаҳон,
Советлар юртида сенга ёр иқбол!

2.
Серқуёш ўлкада кўрмасдик зиё,
Дарёлар бўйда эдик сувга зор.
Тонг отди, Инқилоб, Ленин раҳнамо,
Раҳнамо Лениндан халқлар миннатдор!

Партия раҳнамо, жон Ўзбекистон,
Серқуёш ўлкасан, обод, баркамол!
Тупроғинг хазина, бахтинг бир жаҳон,
Советлар юртида сенга ёр иқбол!

3.
Коммунизм гулбоғи мангу навбаҳор,
Тоабад қардошлик – дўстлик барҳаёт!
Советлар байроғи ғолиб, барқарор,
Бу байроқ нуридан порлар коинот!

Партия раҳнамо, жон Ўзбекистон,
Серқуёш ўлкасан, обод, баркамол!
Тупроғинг хазина, бахтинг бир жаҳон,
Советлар юртида сенга ёр иқбол!

 

歌詞:(日本語訳)

1.

御機嫌よう、ロシアの民よ、貴方の国はすばらしい、

栄光あれ、不死の指導者、我らの一人のレーニンよ

自由の戦いへの道を、我らは進み、

そして、我らがウズベクがソビエトの国の友であることを!

 

党は、ウズベキスタンを導く。

そして、神聖と幸福あれ盛大なる運命よ。

日光の下の、豊富なる地上の台地、

我らの友なる国に幸福あれ!

 

2.

灼熱の昼間に、日光は我々の前に隠れる、

我ら、乾燥した川に向かい、

レーニンは10月の下を発見し、

レーニンは、我々の心の中に生き続ける。

 

党は、ウズベキスタンを導く。

そして、神聖と幸福あれ盛大なる運命よ。

日光の下の、豊富なる地上の台地、

我らの友なる国に幸福あれ!

 

3.

共産主義よ、貴方は地球に咲き飛ぶ、

兄弟の絆は、平等そして友情。

我らは、数々の勝利の旗を集め、

祖国の偉大なる旗は、愛す地球を包む!

 

党は、ウズベキスタンを導く。

そして、神聖と幸福あれ盛大なる運命よ。

日光の下の、豊富なる地上の台地、

我らの友なる国に幸福あれ!

 

歌の説明:

現在のウズベキスタンの前身となるウズベク・ソヴィエト社会主義共和国の国歌です。やはりこの国歌も、ソ連国歌と似ているスタイルですね。ですが、一つ違うところがあるのです。それは、歌詞を1947年から独立時まで改訂しなかったことです。理由は一つ。それは、イスラム教の国だったからです。レーニン主義では宗教を否定していますが、どうやら一部だけ承認されたようで、歌詞の中にはスターリンなどの人物名が載っていません。レーニンを載せるのはUSSR国歌の義務だと思いますが。ま、それで崇拝するということは、一切書かれていないようです。それと、「神」という名も、いくらムスリムの国だからって載せる事はできません。なぜなら、一部を承認したのみでそれ以上は許さない、と言う事でしょうか。結果に少し不安です。(モスクなどはありますが)又、ウズベキスタンへ行くと鉄道の駅の天井には、懐かしきソヴィエト時代の国章が描かれているそうです。(強いソ連を意識して?)治安は分かりません。ですが「失敗国家」の「注意」には、入ってるそうです。(他の中央アジアも含む)どうやら、アメリカ軍が駐在している模様です。(ロシアもかな?)

出展:

音源はCD"National Anthems of the USSR and Union Republics"を参照したとのこと。ウズベク語歌詞は、Wikipediaを参照にして執筆したもの。日本語訳は、英語版歌詞を翻訳したものです。

©2009 -, Russian Music, All rights reserved